「大好きなこと」「がんばったこと」

日光のようなモノゴト。

 

それに取り組む事で「夢、希望、勇気」が生まれ、やがて「能力」という果実が育まれる。

 

そして「大好きなこと」「がんばったこと」は、新しい「夢・ビジョン」へとなっていく。

 

何ができるのか、何に向いているのか、何をしたいのか。
自分という存在が定まらない不安にいつも押し殺されそうで、逃げようとしたり。
大人も子どももそんなに変わりない。
人はそうやって、成長していくものかもしれない。
大切な人を失う。
故郷を失う。
未だ目途が立たない生活再建。
復興格差と風化。

 

いまだ被災地は寂しさが滲んでいる。

 

 

クリスマスが近づくにつれ、テレビも街もクリスマスムード一色になっていく。 

 

子どもには「夢への道筋」はわからない。

いつか口にすることも無くなっていく。

 

ひとり静かに絵本を読むこと、お友だちとのおままごと、野を駆け、山を駆け、体を動かすこと、レゴをバラバラにしたり、組み立てたりひとり黙々とすること、読み漁る本、観た映画・漫画のワンシーン。

 

多くの体験から「夢への道筋=みちしるべ」を得ることがある。

 

 

 

一心不乱に生きる事を強いられる社会。

そんな最中に、様々な人の人生に触れ気づく。

 

人の「心」は不思議で、掴みどころがない。

宇宙にきらめく星のようでもある。

 

幼い頃、好きだったこと、没頭したこと、想像したり、体験したり、ワクワク・ドキドキしていたこと。

  

きらめく光りの源泉。

夢、希望、勇気といった「能力」の栄養素、「夢」の種。

  

 

 

みちしるべ

 

2012年、陸前高田・大船渡「七夕祭り」、南相馬「桜の聖母短期大学の催し」、千葉県「東日本大震災復興支援チャリティイベント・音楽祭」でこどもたちが書いた「サンタへの手紙」。

 

 

 

 

 

「あの2000個もの風船はまるで、亡くなった方々の魂に見えました。」

(陸前高田のうごく七夕祭り 実行委員長 福田さん)

陸前高田では、津波によってまさに2000人もの命が失われていた。

 

 

2014年のクリスマスをおえて、ある方からいただいたメッセージ。

「プレゼントってなんだろう・・・

自分の中でその答えがだせず、つい今年は参加しそびれてしまいました。

来年は自分なりに答えをだして、また参加させてください。」

 

 

プレゼントには「あらかじめ在る」「前に持ってくる」、

ギフトには「天から授けられた才能」という意味がある。

 

プレゼントには

「天から授けられた才能が開くように」

という、祝福が込められている。

 

プレゼントとは、才能をひらくための「みちしるべ」と言えそうだ。

 

 

 

片足のプロダンサー、大前光市さん、という方がいる。

23歳のとき、憧れの劇団の最終試験前日に泥酔した車にひかれ片足を失った。

プロダンサーになる夢をあきらめきれず、以来10年にわたり筆舌に尽くしがたい人生を経て、ハンディを乗り越え、片足のプロダンサーになった。

 

所属するダンスチーム の演技「login」では、4人がそれぞれ「光の玉」で遊ぶうちに仲間からチ―ムになっていった。

 

 

心を躍らせる何かと出逢い、無心に没頭する。

その経験を経るとお互いを認め信頼するチームとしてまとまっていった。

「みんなで仲良くしなきゃ」といった予定調和がなく、個々の自律が連なってこそ出来る旋律。

ひとりひとりが夢中になった「光の玉」、好きなこと、楽しいこと、没頭してしまうこと。 

 これが「みちしるべ」ということなんだろう。

 

 

幼いころ、家にはボロボロだった「なんとか百科事典」が十数冊あった。

その内の一冊に、宇宙、星空、銀河、星雲に無限の宇宙、神秘に強い関心をもった。

 

(宇宙にいってみたい!どうしたら?NASA?)

 

しかし誰からもその方法は教えてもらえず、いつかあきらめた。

ある時、ある大人に「夢はなに?」と聞かれた。

 

(どうせ夢の叶えかたなんてわからない癖に。。適当にいっておこう。)

「パイロット」と答えた 。

 

「もっと大きな夢を抱いていいんだよ。」

といわれ

(大きな夢?どうせわからない癖に。面倒くさいなぁ・・・)

 

「じゃあ、大統領で」

と答えた。

 

「大統領かぁ、日本じゃ無理かもなぁ。でもいいか大統領でいこう。」

とその大人は言った。

 

(でもいいかって何?無神経に触れられるくらいなら、自分の中で大切にしまっておこう)  

 

こうしていつか、夢は忘れ去られた。

 

大人に募っていった不信。

本当の想いは明かさなくなっていた。

 

本当は好奇心が枯れ果てるまで、追い求めたい。

あの百科事典は「みちしるべ」だった。

  

とある番組で3、4歳の子どもたちが、保育園でどういう1日を過ごすのかを検証していた。

子ども達は、それぞれが良い・悪いの判断基準をもっていて、それが同じでない子とは距離を置いていた。

そういう子たちがいっしょに遊ぶと、きまってケンカになった。

 

発達心理学では、実はそのケンカが重要で「違いを知る」経験であり、学んでいるとのこと。

人と接し、違いを知り、人との違いを知り、人を認め、自分を認める。

  

小さい頃は素直に純粋に(かわいくなりたい)(ほめられたい)(かっこよくなりたい)と思っているもの。

 

だから「ブス!」とか「〇〇くん、おもしろくない」といった「否定」にとても敏感で、心を閉じてしまう。
一方「〇〇ちゃん、かわいいねー!」とか「〇〇くんて、こんなこと詳しいんだ、すごいねー!」と「認められる」と、さらに追求したくなっていくもの。
もしそれが学校の勉強と紐づいていたら、成績はうなぎのぼり。
自分が知りたいこと、好きなことと、学校の勉強に関係があるとわかりさえすれば。

Find your Star!(きみの星を探せ!)

Play your Star!(きみの星で遊べ!) 

 

「みちしるべ」は、気づきをもたらすもの。